Peekを使ってGIFを作ろうとするとき、真っ黒な画面が保存されてしまっていました。
GDK_BACKEND=x11 peek
でターミナルから起動したらできました。Wayland対応の問題らしいです。
https://github.com/phw/peek/issues/33#issuecomment-281662688
Peekを使ってGIFを作ろうとするとき、真っ黒な画面が保存されてしまっていました。
GDK_BACKEND=x11 peek
でターミナルから起動したらできました。Wayland対応の問題らしいです。
https://github.com/phw/peek/issues/33#issuecomment-281662688
(Ubuntu22.04)
Chrome拡張を作っていて、background.jsにタブを開くコードを書いてしまって無限ループしていました。
.config/google-chrome/Default/Preferences
の中にextensionの情報がはいっているので探します。アップロードしたフォルダ名で見つかるはずなので、そのフォルダ名を変更する。state を変えたり、permissionを変えても変化ありませんでした。
chromeを再インストール
incognito modeで開く
shift escでChromeマネージャを開いて止める(メモリが少ないのですぐ固まる、タブが開くのが早すぎておいつけない。メモリが強ければ試せるかも?)
https://mikomon.hatenablog.jp/entry/2020/12/14/033558
上記にあったextension無視して開くコマンド --disable-extensions
https://superuser.com/questions/254579/how-to-open-google-chrome-with-extensions-disabled-turned-off
◆マウスカーソル赤くする
Tweaks
Appearance
Cursor Yaruから -> Redglassにする
◆マウスカーソル大きくする
Universal Access
Seeing
Cursor size (default は一番小さい)-> Larger(右から2番目)
Command Lineで即時変更はできないようです。
以下がとても参考になった。
https://www.howtoforge.com/tutorial/ubuntu-backup-deja-dup/
インストール
sudo apt-get install deja-dup
設定(保存対象、保存先、頻度、暗号化)
リストア 一部だけでも気軽にできます。時間かかりますが。
- 起動して、Restoreをクリックして準備(少し時間かかる。〜1時間とか)
- いつのスナップショットを復元するか
- 保存されているフォルダからどれを復元するかを選べる。復元の保存先も選べる。リストアは、対象が一部でも、時間がかかります。
除外するもの
.vscode/extensions
.config/google-chrome
.npm
.nvm
.pyenv
.venv
.deja-dup-ignore
ファイルの検索のためにtrackerを入れたのですがあまり効果が感じられず、CPUが1,2個100%まで上がることが頻繁に起こります。
https://askubuntu.com/questions/1258757/tracker-miner-fs-is-taking-90-of-cpu
にある
tracker reset --hard ; tracker daemon --start
を使ってその場でリスタートしていたのですが、あまり意味なし。
https://www.linuxquestions.org/questions/ubuntu-63/how-to-disable-tracker-globally-in-ubuntu-20-04-a-4175678847/
systemctl --user mask tracker-{miner-apps,miner-fs,store,miner-f.service,miner-f}
で停めることにしました。
http://equj65.net/tech/systemd-manage/
時間がたつと復活している気がする。これならOK?
systemctl status tracker-{miner-apps,miner-fs,store,miner-f.service,miner-f}
Unit tracker-miner-apps.service could not be found.
Unit tracker-miner-fs.service could not be found.
Unit tracker-store.service could not be found.
Unit tracker-miner-f.service could not be found.
Unit tracker-miner-f.service could not be found.
以下は残骸
---
cron_tracker.sh をいうshell scriptを作って、毎分cronして 記録していました
#!/bin/bash
ps aux | grep '[t]racker' | awk -v time="$(date +"%F %H:%M:%S")"" " '{print time, $0}' >>cron_tracker.log
こんな感じで出力されます。
2022-02-05 08:01:01 user 7644 1.7 1.5 1516128 123536 ? SNsl 07:37 0:24 /usr/libexec/tracker-extract
2022-02-05 08:01:01 user 7645 43.2 2.2 707804 180848 ? RNsl 07:37 10:02 /usr/libexec/tracker-miner-fs
2022-02-05 08:01:01 user 7897 1.1 0.2 359596 19852 ? Dsl 07:38 0:15 /usr/libexec/tracker-store
2022-02-05 08:02:01 user 7644 1.6 1.5 1516128 123220 ? SNsl 07:37 0:24 /usr/libexec/tracker-extract
2022-02-05 08:02:01 user 7645 45.0 2.2 709916 183712 ? RNsl 07:37 10:54 /usr/libexec/tracker-miner-fs
2022-02-05 08:02:01 user 7897 1.1 0.2 359596 19832 ? Dsl 07:38 0:16 /usr/libexec/tracker-store
2022-02-05 08:03:01 user 7644 1.6 1.5 1516128 122324 ? SNsl 07:37 0:24 /usr/libexec/tracker-extract
2022-02-05 08:03:01 user 7645 46.5 2.3 711900 185760 ? RNsl 07:37 11:43 /usr/libexec/tracker-miner-fs
2022-02-05 08:03:01 user 7897 1.4 0.2 359596 19848 ? Dsl 07:38 0:21 /usr/libexec/tracker-store
2022-02-05 08:04:01 user 7644 1.5 1.5 1516128 121704 ? SNsl 07:37 0:24 /usr/libexec/tracker-extract
2022-02-05 08:04:01 user 7645 48.3 2.3 714276 188608 ? RNsl 07:37 12:41 /usr/libexec/tracker-miner-fs
2022-02-05 08:04:01 user 7897 3.6 0.2 359596 19632 ? Rsl 07:38 0:57 /usr/libexec/tracker-store
2022-02-05 08:05:01 user 7644 1.5 1.3 1501232 112364 ? RNsl 07:37 0:24 /usr/libexec/tracker-extract
2022-02-05 08:05:01 user 7645 50.2 2.3 716284 190536 ? RNsl 07:37 13:40 /usr/libexec/tracker-miner-fs
2022-02-05 08:05:01 user 12871 89.5 0.7 418108 62296 ? Rsl 08:04 0:46 /usr/libexec/tracker-store
.bashrc に alias sudo='sudo ' を登録する。sudo<スペース>としていて、他の記号でも良いらしい。
aliasかどうかはコマンドの最初しか見ないので、普通にsudo XXX とするとスキップされる。一方最初に記号(‘/’, ‘$’, ‘`’, ‘=’ など)が入っていると、2つ目の単語を見る。
ということだそうです。
https://askubuntu.com/questions/22037/aliases-not-available-when-using-sudo
nautilusのstar機能が使えないディレクトリがあり、理由を調べました。(ubuntu 20.04)
XDG user directoriesのディレクトリしか使えないらしい
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop"XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/Documents"XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Downloads"XDG_MUSIC_DIR="$HOME/Music"XDG_PICTURES_DIR="$HOME/Pictures"XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/Public"XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/Templates"XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/Videos"
$ script outputfile.txt
$ exit
Script started on 2021-07-31 14:54:50+09:00 [TERM="screen-256color" TTY="/dev/pts/3" COLUMNS="151" LINES="51"]
[01;32m<user>@<client>[00m:[01;34m~[00m$ script --help
Usage:
script [options] [file]
Make a typescript of a terminal session.
Options:
-a, --append append the output
-c, --command run command rather than interactive shell
-e, --return return exit code of the child process
-f, --flush run flush after each write
--force use output file even when it is a link
-o, --output-limit terminate if output files exceed size
-q, --quiet be quiet
-t[], --timing[=] output timing data to stderr or to FILE
-h, --help display this help
-V, --version display version
For more details see script(1).
[01;32m<user>@<client>[00m:[01;34m~[00m$ exit
exit
Script done on 2021-07-31 14:54:59+09:00 [COMMAND_EXIT_CODE="0"]
試した環境 Ubuntu20.04
キーボード配置 英語
fcitx, mozc
/usr/share/X11/xkb/symbols/capslock を見ると、どういう書き方になるかを確認できます。
/usr/share/X11/xkb/rules/evdev の中にコマンド群があって、caps: ... という項目が並んでいるので
caps:mycaps = +mysetting(mycaps)
を適当な場所に追加します。(caps:mycaps という設定をmysettingファイルのmycaps から読む、という意味)
次に、設定ファイルを作ります。/usr/share/X11/xkb/symbols/mysetting に以下を書き込んで保存します。(mycapsを呼び出すと、CAPSをZenkaku_Hankakuにする、という意味)
hidden partial modifier_keys
xkb_symbols "mycaps" {
key <CAPS> { [ Zenkaku_Hankaku ] };
};
ここまで設定して、
$ setxkbmap -option caps:mycaps
とすると、CapsLockがZenkaku_Hankakuに変更できます。
頻繁に設定がリセットされてしまうので、ショートカットを設定します。リセット自体は防げないようです。
mozc_reset.sh という名前(任意)でファイルを作ります。
このシェルスクリプトでは、fcitxを上書きしてからsetxkbmapを実行しています。
#!/bin/bash
# if Caps Lock is on, turn off
check=$(xset q | grep -q 'Caps Lock: off'; echo $?)
if [ $check -eq 1 ] ; then
xdotool key Caps_Lock
fi
# reset fcitx-mozc
fcitx -r 1>/dev/null 2>&1
sleep 1s
setxkbmap -option caps:mycaps
パーミッションを変えておきます。
$ chmod 755 mozc_reset.sh
実行確認します。
$ bash mozc_reset.sh
Setting->Keyboard Shortcuts + を押して追加ウィンドウ
Name: (任意)
command: bash mozc_reset.sh
Shortcut: (任意)
とりあえず使えています。たまに2回ショートカットを動作させないと正しく動かないときがありますが・・・。
参考
https://askubuntu.com/questions/968806/remap-caps-lock-to-ctrl-b
VSCodeで使いたかったので'Ricty Diminished'をUbuntu20.04にインストールしました。
フォントはここからダウンロードする。https://github.com/edihbrandon/RictyDiminished
Zipファイルを解凍する。
font-managerをダウンロード
$ sudo apt install font-manager
$ font-manager
UbuntuのFontManagerで、 「+」(追加)でttfファイルを全て選ぶ。一覧に現れたら成功。Ricty Diminished Dicordとの違いはヒゲが追加されているかとかのようです。
環境: ubuntu20.04, mozc, Fictx
(言語表示は英語)
いろいろハマったのでメモ。Configure Current Input Methodの方が効くようです。
Region & Language でInput SourceをEnglish(US)に。
(再起動必要?Mozcの設定に上書きされている模様で、変更が効かない)
メニューバーにあるキーボードまたはMOZCアイコンを右クリック、Configure Current Input Methodを出す。Fictx Congif Toolが起動する。
Input MethodでMozc -> キーボードアイコン-> Default keyboard layout :JapanaseからEnglish(US)に変更。English(US)は選択肢の一番上にあります。
半角全角切替はCrtl+Spaceでやる。
表記はJapaneseのままになっている。
(再起動なし)
DMMブックスが70%割引のとき、いろいろ買ったのですが、ブラウザだと毎回のダウンロードが面倒なので、アプリを使えないかと試しましたができませんでした。
Ubuntu 20.04
DMMアプリ6.3.0
Wine 6.0.1
Ubuntu20.04+Wineの設定でDMMbookviewerは起動できませんでした。
(自分の環境だけかもしれないですが。ただし、同じ環境でKindleとKoboはWineとexeファイルで使えています)
32bit版のファイルをインストールして、できているようなのですが、いざプログラムを起動すると「DRM機能を初期化中・・・」という表示が出てそこから進みません。
こういうときはWindowsを再起動するとよい、という別の話題があって、winebootで再起動してみたりしましたが、効果ありません。
ちなみにWineのディレクトリでexeファイルは下記にあります。(ショートカットも作成されていますが)
~/.wine/drive_c/Program Files/DMM/DMMbookviewer/DMMbookviewer.exe
エラーの番号で検索すると、DMMのQAが出てきます。
https://help.dmm.com/-/detail/=/qid=46863/
■ライセンスの確認でエラーが発生しました。(E_AP_000999) / (E_CW_000999)
下記ツールをダウンロードいただき、ライセンスの修復を行ってください。
■ライセンス修復ツール
修復ツールをダウンロードされた後に、ファイルの解凍を行ってください。
DMMブックスを起動している場合は、ビューアを終了させてください。
dmmbooklicrst.exeを実行します。
ライセンス修復ツールの画面で「サービス全体のライセンス情報を削除します。」が選ばれている状態で「続行」ボタンをクリックします。
修復完了のメッセージが表示されましたら「OK」ボタンで閉じます。
DMMブックスで書籍ファイルを開き、認証処理を行ってください。
・・・dmmbooklicrst.exeは実行できませんでした。ライセンスの書いてあるファイルがどれか分かればいいのだろうか、と思って探したけれど分かりませんでした。
こちらに情報がありますが、Windows機のようなので駄目そうです。
License Information ACL Repair Toolなるものをダウンロードして、 LicInfoAclTool.exe を管理者として実行。そして再起動。
結果、直った…
https://arimasou16.com/blog/2018/04/14/00251/
ブラウザで見ます。
追記2021/10/22
初めて再起動が何も問題なくできました。アップデートで解決したのかもしれません。
ーーー
Ubuntu20.04 で、再起動すると起動しなくなってフリーズしてしまいます。起動しようとしてそうだけど、ずっと止まっていることもあります。
・再起動はNGで、シャットダウン→起動の方が成功しやすい
・さらに失敗(フリーズ)したら、電源長押しでシャットダウン→起動する を繰り返す
---
blk_update_request: I/O error, dev sbd, sector 0 op 0x0:(READ) flags 0x0 phys_seg 1 prio class 0
Buffer I/O error on dev sbd, logical block 0, async page read
電源長押しでシャットダウンしてから起動して、無事復旧しました。
(blueman のエラーが出ていましたが、コピペメモし忘れた。20.04ではこの部分にエラーが出ているらしい)
直前にUpdateをする/しないは関係なくフリーズしていました
SSD、HDDをUSBに挿しっぱなしだったこと→関係なさそう
HDDディスクの劣化(3年半くらいたっている)→??
-- 調べた--
メディアのブロックが書き込めないエラーで、
ディスク破損・接続問題・ブロックが涸渇して小さい領域が使われてしまった?などが理由
https://serverfault.com/questions/866109/centos7-buffer-i-o-error-on-dev-sda-logical-block-xxxxxxxxx-lost-async-page
$ rename "s/image/photo/;" *.jpegvimのようなsubstitubeですね。
$ rename image photo image*.jpegこれはUbuntuではエラー
Bareword "image" not allowed while "strict subs" in use at (user-supplied code).
# If ~/.inputrc doesn't exist yet: First include the original /etc/inputrcターミナルを再起動すれば適用されています。
# so it won't get overriden
if [ ! -a ~/.inputrc ]; then echo '$include /etc/inputrc' > ~/.inputrc; fi
# Add shell-option to ~/.inputrc to enable case-insensitive tab completion
echo 'set completion-ignore-case On' >> ~/.inputrc
https://askubuntu.com/questions/87061/can-i-make-tab-auto-completion-case-insensitive-in-bash
45 8 * * * (cd /path/to/file/ && python file.py >> cronlog.log 2>&1)
import logging
logger = logging.getLogger()
logger.setLevel(logging.DEBUG)
fh = logging.FileHandler("log/" + __file__ + ".log")
fh.setLevel(logging.DEBUG)
formatter = logging.Formatter(
"%(asctime)s, %(levelname)s, %(message)s", "%Y-%m-%d %H:%M:%S"
)
fh.setFormatter(formatter)
logger.addHandler(fh)
def main():
1 / 0
if __name__ == "__main__":
try:
main()
except:
logger.exception("-" * 10)
ログファイルtestlog.py.logの中身
2021-02-19 18:09:01, ERROR, ----------
Traceback (most recent call last):
File "testlog.py", line 29, in
main()
File "testlog.py", line 23, in main
1 / 0
ZeroDivisionError: division by zero
#!/usr/bin/env python
# -*- coding: utf-8 -*-
import datetime
now = datetime.datetime.now()
text = now.strftime("%Y/%m/%d %H:%M:%S\n")
with open('file.txt', 'a') as f:
f.write(text)
今回例として使うのは、時刻をテキストファイルに書き込むスクリプトです。
$ crontab -e
実行の時間やコマンドを記述するための、エディットモードが現れます。$ select-editor
Select an editor. To change later, run 'select-editor'.
1. /bin/ed
2. /bin/nano <---- easiest
3. /usr/bin/vim.basic
4. /usr/bin/vim.gtk
5. /usr/bin/vim.tiny
Jul 14 17:45:01 XXXX CRON[23197]: (user) CMD (python /path/to/crontab_test.py)
30 8 * * * /../../..py >>log.log 2>>err.log
log.logの前の>> は1>> とも書けます。os.path.abspath(os.path.dirname(__file__))
ImportError: No module named numpy
html = urllib.request.urlopen(url).read().decode('utf-8')
AttributeError: 'module' object has no attribute 'request'
numpyがない、rullibでrequestがないとのことです。0 * * * * (. ~/.profile && cd /path/to/file/ && python file.py >> cronlog.log 2>> cronerr.log)これで毎時間0分に、/.profileを読み込んでからディレクトリ移動してpython実行となります。
checking jpeglib.h usability... no
checking jpeglib.h presence... no
checking for jpeglib.h... no
checking for jpeg_CreateCompress in -ljpeg... no
checking for jpeg_destroy_compress in -ljpeg... no
checking for libpng... no
configure: Enable multithreading
configure: ---------------------------------------
configure: Multithreading: yes
configure: Symbol visibility: yes
configure: libde265 decoder: yes
configure: libx265 encoder: no
configure: JPEG output: no
configure: PNG output: no
$ yum install git gcc-c++ automake libtool libjpeg-devel
The program 'yum' is currently not installed. You can install it by typing:
sudo apt install yum
$ sudo apt-get install libtool-bin
$ sudo apt-get install libjpeg-dev
checking jpeglib.h usability... yes
checking jpeglib.h presence... yes
checking for jpeglib.h... yes
checking for jpeg_CreateCompress in -ljpeg... yes
checking for libpng... no
configure: Enable multithreading
configure: ---------------------------------------
configure: Multithreading: yes
configure: Symbol visibility: yes
configure: libde265 decoder: yes
configure: libx265 encoder: no
configure: JPEG output: yes
configure: PNG output: no
例としてhoge.jpgというファイルを出力します。
$ heif-convert IMG_3046.HEIC hoge.jpg
とすると、このような出力が出ます。$ xmodmap -e "keycode 66 = Escape NoSymbol Escape"
これをmy_command.shに記入します。#!/bin/sh
# swap Capslock to Escape
xmodmap -e "keycode 66 = Escape NoSymbol Escape"
Startup Applications Preferenceで設定します。「session」とか「startup」で検索すると出てきます。